いりこ和風カレー鍋

いりこ和風カレー鍋
【味の特徴と作り方のレシピについて】
鍋=優しい味のイメージを変えるスパイスの効いたカレー鍋ができました。
いりこの力強い味と、ぴりっと辛いカレーの相性がなんども食べたくなる味です。
お肉の味付けと油揚げの味付けを一手間加えることで、カレーの辛味と甘い味付けのお肉が新しいカレー鍋の味わいになりました。
カレーのじゃがいもといりこが特に相性が良く、だしがらも最後まで美味しくいただけます。
だしが効いた〆はコシのある讃岐うどんをお楽しみください。
【レシピを発案した想いや意図】
家庭の定番のカレーを、冬の定番料理の鍋と合わせました。
材料はどこでも手に入る簡単な材料ながら、だしとカレーのバランスをなんども試してスパイスの引き立つだしの配合を考えました。
忙しい方々にも、一手間加えてできる冬のおいしさをお届けいたします。
本物の美味しさが詰まった天然のいりこを活かした和だしメニュー”スパイシーいりこ 鍋”ぜひお試しください。
【ベースのカレー】
【A】
【B】
【C】
具材
作り方

下準備花の将伊吹いりこだし1パックで500mlだしを作ります。

下準備野菜は食べやすい大きさに切ります。

下準備じゃがいもは下ゆでするかレンジで3分ほど温めておきます。

1.玉ねぎを半分に切り、薄くスライスしたものをフライパンに油をひいて炒めます。

2.【A】の材料をボウルで混ぜ合わせておきます。

3.【B】の材料を全て別鍋に入れて火が通るまで炊きます。

4.牛肉を取り出してから、別の鍋で【C】の材料をいれて油揚げを3分ほど煮込みます。(油揚げの大きさはお好みで変えてください)

5.土鍋に炒めた玉ねぎ、だし450ml、【A】をいれます。
6.よく混ざったらだしがら1パックとじゃがいも、にんじん、しめじ(きのこ類)、大根や白菜などの野菜を入れてふつふつするまで加熱します。

7.最後に水菜を加えて蓋をします。
ポイント.お好みで七味を加えるとより美味しくいただけます。
〆は讃岐うどんをお楽しみください。
レシピで使った「花の将」商品
花の将 おすすめ絶品レシピレシピをもっとみる

ナスの揚げ浸しには花の将伊吹いりこだしが合います。ナスにしっかりと火を通すことでとろとろの食感が味わえます。

米のとぎ汁で茹でる手間を省いた簡単ふろふき大根。白味噌と柚子を合わせることで上品な味わいになりました。

和だし本来の旨味と野菜の甘さがそのまま味わえるシンプルな根菜汁。それぞれの具材のバランスひとつで味が変わるので食材の組み合わせ、食材のバランスもお気に入りを見つけて下さいね。

花の将のだしを使えばそれぞれのだしの味わいがお楽しみいただけます。野菜の旨味を引き出すいりこだし、香り豊かなかつおだし、やさしいまろやかな味わいのあごだし。それぞれのご家庭の味を見つけてくださいね。

難しいと感じる茶碗蒸しも卵の混ぜ方や火加減などポイントを抑えれば簡単に出来上がります。だしの旨味が溢れる茶碗蒸しは一度家庭で作れると定番メニューになること間違いなしの美味しさです。